- ポッドキャスト
・ 2025年7月17日
Asia AIMポッドキャストのご紹介:エピソード1 – 日本とAPACにおける信頼、ローカライゼーション、そしてB2Bの成長
日本およびアジア太平洋(APAC)地域におけるB2Bマーケティングの最前線から、実践的な戦略やインサイトをお届けする新シリーズ「Asia AIMポッドキャスト」を開始します。
記念すべき最初のエピソードでは、AIM B2BのCEOであるロバート・ヘルトとCOOのサム・バードが登壇。日本のような複雑な市場で信頼を構築し、効果的なローカライゼーションを遂行、そしてAPAC全域でデマンドジェネレーションを拡大していくために何が必要か、その現実を掘り下げます。
本エピソードでは、AIM独自の「Adapt–Implement–Maximize」フレームワークを詳しく解説するほか、文化的なニュアンス、購買担当者の心理、そして市場の複雑性を乗り越えてきたグローバルブランドの成功事例(そして失敗談)もご紹介します。
本エピソードのハイライト:
- グローバルブランドが犯しがちなローカライゼーションの最大の間違いと、その回避策
- 日本市場において、信頼構築とコンセンサス形成(根回し)が不可欠である理由
- クリーンエネルギー分野における、メディアとDOOH(デジタル屋外広告)を活用したローンチ成功事例
- フルファネル戦略の真実と、現在のB2Bで成果を上げているアプローチ
- 日本およびAPAC市場を理解するため、ロバートとサムが推薦する書籍や、「改善(kaizen)」など、知っておくべき重要な文化的コンセプト
キー・テイクアウェイ:
- 翻訳ではなく、ローカライズを: アジア市場で真の成功を収めるには、言語の翻訳だけでなく、文化に根ざしたUXとメッセージングが求められます。
- 信頼を第一に: 日本での長期的な成功は、関係構築とステークホルダーとのコンセンサス形成にかかっています。
- データが戦略を導く: 「Adapt–Implement–Maximize」フレームワークは、KPI、購買行動、そして継続的な最適化に基づいたキャンペーン実行を確実にします。
- マルチチャネル思考: 優れたコンテンツも、各地域の購買ジャーニーに合わせた戦略的な配信なくしては意味がありません。
- 改善(Kaizen)の精神: 複雑な市場においては、迅速に実践し、素早く学び、戦略的に事業を拡大していくことが重要です。
このエピソードは、日本およびAPAC市場で、よりスマートで鋭いマーケティングを実践するためのインサイトが満載です。
エピソード1を今すぐ視聴する:
今後のエピソードもお見逃しなく。「Asia AIMポッドキャスト」をぜひご登録いただき、国境を越えたB2Bマーケティングをさらにレベルアップさせていきましょう!